-
- <<<掲載内容>>>
- ●今週の登園停止状況
- ●長岡市内で新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応(2020年10月1日)
- ●新型コロナウイルス感染症の対応について Ver.2(2021年3月4日)
- ●歯科衛生士による歯科保健指導の様子(2019年7月9日)
- ●2021年2月の保健指導「健康クイズをしよう!」
- ●登園におけるケガの対応
- ●登園における感染症の対応
今週の登園停止状況
令和3年3月1日(月)〜3月5日(金)
年長:ぴゅーまぐみ | 年長:らいおんぐみ |
なし | なし |
年中:きりんぐみ | 年中:ぞうぐみ |
なし | なし |
年少:うさぎぐみ | 年少:りすぐみ |
なし | なし |
満3歳・2歳児:ひよこぐみ | 満3歳・2歳児:ばんびぐみ |
なし | なし |
1歳児:いちごぐみ | 0歳児:みかんぐみ |
なし | なし |
暖かい日が多くなってきました。春に向かうこの時期は、暖かい日と寒い日を繰り返す気候になります。しかも、最近は温暖化の影響で気温差が大きく、暖かい日差しが暑く感じられるほど急に気温が上がります。前の日と10度以上違う日もありますよね。体調管理に充分気をつけて過ごしたいと思います。
(養護教諭 関)
長岡市内で新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応 Ver.2
- (2020年10月1日)
レベル | 状 況 | 対 応 | 園内の行事等 |
A | 市内で感染症が発生 | ◎開園 ・心配な方の登園自粛可 ・給食あり ・スクールバス運行あり |
・状況に応じて開催の可否を判断する。 |
・保護者を伴う行事(運動会等)は原則中止 ・園児のみの行事は規模を縮小して実施(状況によっては中止) ・子育て支援(園開放を含む)は原則中止 |
|||
B | 市内でクラスターが発生 市内で複数人が発症 |
||
C | 園児もしくは職員の同居家族等が通学・通勤する学校・会社等でクラスターが発生、もしくは複数人が発症 | ◎開園(状況によって臨時休園の場合あり) ・心配な方の登園自粛可 ・給食あり ・スクールバス運行あり |
|
D | 園児もしくは職員の同居家族等に濃厚接触者がいる | ◎開園(状況によって臨時休園の場合あり) ・可能な方には登園自粛をお願い ・給食提供しない場合あり ・スクールバス運行なし |
・行事は全て中止 (臨時休園終了後の行事については状況により判断) |
E | 園児・職員が濃厚接触者(同居家族等が感染者など) | ||
F | 園児・職員が感染 | ◎臨時休園 ・休園期間は感染の規模等により判断 ・園内の消毒を実施 |
- ※ 感染の状況等によっては、レベルに応じずに臨時休園となる場合があります。
- ※ 自治体との協議により対応を変更する場合があります。
予防の基本(感染防止のためご協力をお願いいたします)
- 1.手指の衛生(手洗い)
- 2.咳エチケット
- 3.定期的な換気
- 4.人と人との距離をとる
- 5.体調不良の場合は、登園・出勤をしない
- 6.県内外へ移動した場合は、体調に注意したうえで登園・出勤する
保護者の皆さまへお願い
「新型コロナウイルス感染症の対応について」
新型コロナウイルス感染症の感染者が増え、更なる感染拡大が懸念されます。
園では、「手洗い・うがいの徹底」「換気・加湿」に務め、また、体調の変化に早期に対応できる
ように健康観察を強化するなど感染予防対策をとっております。
つきましては、保護者の皆さまからも下記の感染予防対策について、ご理解とご協力をお願いいたします。
●手洗いが大切です
帰宅時や食事前などに、こまめに石けんやアルコール消毒液で手を洗いましょう。
●登園前に検温や健康観察をお願いします
以下のような症状がある場合は、登園を控えてください。
・咳など風邪の症状や発熱(37.5度以上)がある場合(※解熱後24時間以上が経過し、咳などのの呼吸器症状が改善傾向となるまで)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
●咳エチケットの徹底をお願いします
咳やくしゃみをするときは、周りへの感染拡大を防止するため、マスク着用やティッシュ、ハンカチ、袖を使って口と鼻を覆いましょう。
●感染が疑われる症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください
(センターに相談する際は、園へもご連絡ください。)症状の目安や相談窓口については、以下をご確認ください。
37.5度以上の発熱やのどの痛み、咳などの呼吸器症状がある場合
①風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いているか(解熱剤を飲み続けなければいけない場合を含む)
②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があるか
<①または②に当てはまる>
▷「帰国者・接触者相談センター(長岡保健所 医薬予防課内)」に相談する
【平日】午前8時30分~午後5時15分 TEL0258-33-4932
【夜間・休日】TEL0258-38-2501 ※警備員室につながり、電話番号を伝えると、担当から折り返しの連絡が入ります。
<①または②に当てはまらない>
▷「長岡市民相談窓口」または「かかりつけ医」に受診について相談する。
・長岡市市民相談窓口(長岡市健康課内)…平日の午前8時30分~午後5時15分 TEL0258-39-7508
・かかりつけ医…事前に電話で受診について相談をしてください。
(令和2年3月4日掲載)
歯科衛生士による歯科保健指導の様子(令和元年7月9日)
動画↓(YouTubeに移動します。一部加工してあります。)
その1 その2 その3 その4
2021年2月の保健指導
「健康クイズをしよう!」
各学年の指導内容と結果
<ばんび・ひよこ>
【クイズ】
・手洗いは手のひらだけを洗う … ✕
・歯みがきを後はブクブクうがい … ○
・咳をする時は手のひらで押さえる … ✕
・鼻が出たら手でふく … ✕
- ※ ○✕クイズはむずかしいと思うので、「こんなどうだったかな?」と考えるように話す。最後にごほうびシールを貼ったカードを渡す。
【結果:各担任より】
・基本的な習慣を4問クイズにしてみましたが、手の洗い方では「オオカミの手!(指先のこと)」と歌に合わせて練習したことも記憶に残っていました。
・咳エチケットも腕で押さえることや、ブクブク、ガラガラうがいの違い、ティッシュを広げて半分にして鼻をかむことなども答えてくれる子がいて、一緒にやりながら復習をしました。
<年少>
【クイズ】
・手洗いは手のひらだけを洗う … ✕
・歯みがきを後はブクブクうがい … ○
・咳をする時は手のひらで押さえる … ✕
・目にゴミが入ったとき涙が出てながしてくれる … ○
・おへそはお父さんとつながっていた … ✕
・鼻をかむときは、ティッシュをまるめてかむ … ✕
- ※ ○✕クイズで振り返りをして、最後にごほうびシールを貼ったカードを渡す。
【結果:各担任より】
・○✕クイズをとても楽しんでくれました。
・咳エチケットでは「手で押さえると手にバイ菌がつくよ」とか、鼻のかみ方は「ティッシュを広げて半分にたたむよ」、「お母さんとおへそでつながってたね」など話してくれて、しっかり覚えてくれていました。
・鼻も上手にかめる子が多くなったようでした。
・新型コロナウイルスの影響もあり、この一年間で衛生習慣が定着したと思います。
<年中・年長>
【クイズ】
・歯みがきの後はブクブクうがい … ○
・歯みがきは力を入れてゴシゴシみがく … ✕
・汗が出るのは体を冷やすため … ○
・暑くてクラクラしたら、ひなたで休む … ✕
・鼻血は上を向いて止める … ✕
・テレビやゲームは楽しいから、いつまでもやってよい … ✕
・熱が出るときは体の中でバイ菌と戦っている … ○
・体が大きくなるためには、よく眠ることが大事 … ○
- ※ 年中は○✕クイズで振り返りをして、最後にごほうびシールを貼ったカードを渡す。年長は一問ずつできたらシールを貼り、何問できたかわかるようにする。
【年中結果:各担任より】
・年中はとてもたくさん発言をしてくれるので、記憶に残っている言葉がたくさん出てきました。「水をシューとして汗にしたよね」(水をスプレーして腕にかけて風を送ると冷たく感じる実験をしたこと)「クラクラは熱中症!」「鼻血のとき上を向くと口の中に血が入るよ」「ばい菌と戦うには注射もいるよ」などなど。今までの話を覚えていることがよくわかりました。
・興味、関心を持ち、知識を吸収してくれる子どもたちに感心しました。
【年長結果:各担任より】
・年長になると、クイズの答えはほぼ全問正解で簡単すぎたかもしれません。
・成長のために眠ることが大事であるというところでは「頭の中で何かピッと出るんだよね」と発言があり、成長ホルモンの話をしたことを覚えてくれていました。
・幼稚園での話が記憶として残り、健康に過ごすための知識の基礎になってくれるといいなと思いながら話をしてきました。
・きっと、自分で考えて気をつけられるようになってくれることでしょう。
当園におけるケガの対応
幼稚園・「まんまる」でケガ(すり傷・切り傷・打撲など)をした場合は、応急処置をさせていただきます。
傷の消毒には、薬を使わず流水で洗うことを基本としています。清潔にした上で出血や痛みの程度によりカットバンを貼らせていただきます。
カットバンより大きいケガについては、傷口につきにくい傷あてパットで保護します。
かぶれやかゆみの場合のみ、ムヒやムヒベビーという軟膏を使わせていただきます。
打撲については、顔にはヒエピタ、手足には湿布を貼らせていただいています。
塗り薬やカットバン、湿布などでかぶれる場合は、お知らせいただきたいと思います。
(R2.4 一部改正)
当園における感染症の対応
・日常の予防として、子どもたちに「手洗い」「うがい」を習慣づけます。モーリス(次亜塩素酸水)を使って日常の消毒をするなど、気をつけています。
・毎朝欠席状況を把握して玄関のホワイトボードに掲示することで、保護者の皆さまにもお知らせしたり、週末にはホームページにも載せて毎週更新しています。
・園において感染症が流行した場合は必要に応じて保健所へ報告し、保健所の指示のもと、適切に対応しています。また、保護者の皆さまにも「おたより」を配布し、早期に対応していただけるようにしています。
集団生活ですので感染症の流行は必ずありますが、できるだけ広がらないよう保護者の皆さまにも情報提供し、感染拡大の防止に努めていきたいと思います。